![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
観光地名 | : | 西郷隆盛銅像 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | : | 099-216-1327(鹿児島市観光課) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 (リンク先は地図) |
: | 鹿児島市城山町4-36 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地図 (powered by Google Map) |
: |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問日 | : | 複数回(何回も) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HP | : | 西郷隆盛銅像 (リンク先は鹿児島市ホームページ ・ 観光・イベントのサブ・コンテンツであり、この場合、公式WEBサイトです(市の観光案内HPは時折URLが変わるので、リンク切れになってしまっていたら申し訳ありません)。) 西郷銅像, 西郷隆盛像 (リンク先は、観光案内サイト楽天トラベル(旧・旅の窓口) ・ 旅コミ(クチコミ観光情報)のサブ・コンテンツ。) (その他、 マップルネット(mapple)・鹿児島・宮崎エリア・鹿児島・桜島 エリアでも西郷隆盛銅像として、 よかとこBY・写真満載九州観光でも西郷隆盛銅像(鹿児島市)として、 よし子ちゃんの 九州・鹿児島レポートでも鹿児島の観光語り部にまかしちゃったもんせの中で、 銅像大好き!〜銅像マニアの銅像マニアによる銅像マニアのための銅像グラフィティ・ブログでも西郷隆盛(鹿児島・照国町)として、 サムライワールド(Samurai World)・薩摩紀行でも西郷隆盛 銅像として、 japan-guide.com・Kagoshima Travel Guide(英語)でもSaigo Takamori Statueとして紹介されています。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交通案内 アクセス |
: |
鹿児島中央駅からは、おしゃれな観光地周遊(路線)バス・カゴシマシティビューの西郷銅像前バス停(リンク先は地図)で降りればすぐ目の前である他、或いは、鹿児島市電 ・ 朝日通電停(リンク先は地図)で降りれば下車5分程度です。 鹿児島市外からお見えの方であれば、市電・市バスも乗り放題のカゴシマシティビュー1日乗車券が便利です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿児島の温泉地&観光地 | : |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿児島県の温泉宿,ホテル宿泊予約 | : |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 | : |
西郷隆盛銅像とは文字どおり、鹿児島市出身の幕末・明治維新期に活躍した西郷隆盛の銅像です。上野の西郷隆盛の銅像は高村光雲が作りましたが、鹿児島市の西郷隆盛銅像は鹿児島市出身の彫刻家・安藤 照の作品です。安藤 照とは、東京 ・ 渋谷のハチ公前広場の忠犬ハチ公の銅像の銅像を作った彫刻家としても知られた人であり、鹿児島市立美術館でもハチ公銅像のプロトタイプが展示紹介されている郷土・鹿児島市の芸術家です。余談ですが、ハチ公銅像は残念ながら太平洋戦争の際に金属資源不足による材料供出で消えてしまいましたので、現在の「二代目ハチ公銅像」は安藤 照 氏のご子息が戦後に彫り直したものです。鹿児島市立美術館のハチ公銅像 ・ プロトタイプは、安藤 照 氏ご本人による作品です。 鹿児島市のこの西郷隆盛銅像は、1937年に西郷隆盛没後50年祭記念事業として建てられたもので、鹿児島市立美術館のすぐ近くにあります。道路の対岸・旧鹿児島市公会堂(現・鹿児島市中央公民館)前に、西郷隆盛銅像撮影のベスト・スポットとしての撮影台が設けられていますので、写真を写すのならばここがお薦めです。また、旧鹿児島市公会堂(現・鹿児島市中央公民館)前のこの広場には、2008年NHK大河ドラマ「篤姫」で知名度が上がった小松帯刀の銅像もあります。 西郷隆盛とは維新の三傑の1人であり、1828年に鹿児島市で生まれ、島津斉彬に抜擢されて活躍しましたが、島津斉彬没後は一時期、一橋慶喜(後の徳川慶喜)を将軍に擁立しようとした一橋派が安政の大獄で追及されるようになると、島津斉彬配下の一橋派だった西郷隆盛も江戸幕府から追及される身となり、鹿児島に伴った僧月照と入水自殺を試みるまで追い詰められてしまいました。月照は死亡しましたが西郷隆盛は蘇生し、奄美大島に潜居3年の辛酸を舐めるに至りました。勤王僧月照と共に入水自殺しようとした経緯について詳しくは、当HP内の南洲寺訪問記の解説欄に載せてありますので、そちらでご参照可能です。 大久保利通の取りなしもあり、西郷隆盛は1862年に島津久光に呼び戻されて島津久光による薩摩藩率兵上京の手伝いをしましたが、寺田屋事件の際の独断「偵察」行為が、激派志士への同調と島津久光から誤解されたことから徳之島,沖永良部島に流罪2年となってしまいました。 1864年に再び島津久光に呼び戻されて、禁門の変の後の第一次長州征伐では征長軍参謀に任命されて、対長州藩融和策で臨みました。その後、坂本龍馬の周旋もあり、京都の小松帯刀邸で長州藩の桂小五郎(木戸孝允)と会談し、薩長同盟を成立させました。第二次長州征伐が江戸幕府の敗北に終わると、大政奉還に対抗して王政復古の大号令発布のための工作を大久保利通や岩倉具視と共に進めてこれに成功し、鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰戦争で倒幕に成功しました。勝海舟との会談による江戸城無血開城は、この時の途中工程でのことです。この江戸城無血開城は、2008年NHK大河ドラマ「篤姫」が放送されて以降は、天璋院篤姫の活躍でも知られるようになりました。 明治維新後一時期は鹿児島に帰っていましたが、大久保利通や西郷従道達に請われて再び上京し、大久保利通達と共に版籍奉還や廃藩置県を断行しました。岩倉使節団による大久保利通外遊中は、留守政府を率いて学制公布、太陽暦採用、徴兵令布告、国立銀行条例公布、地租改正布告その他の改革を行いました。 ところが、大久保利通が帰国すると板垣退助が主張する武力による征韓論を抑えるべく遣韓論(大使派遣)を主張したが、これでも内治優先を唱える大久保利通に反対されて明治六年政変で下野することになり、再び鹿児島に戻りました。上述のとおり征韓論は西郷隆盛の場合には実は「遣韓論」であって「征韓論」ではないため、他の征韓論との相違を強調する説もありますが、当時の情勢では韓国に派遣されたら殺されて結局日韓開戦になっていた旨は容易に想像可能であるため、キチンと筋を通して外交交渉しようとするか、それともいきなり攻め込むかというのは確かに本質的な違いではあるものの、予想可能な結果としては「遣韓論」も「征韓論」と同じ結果になったであろう状況でした。そのため、対韓国開戦自体に反対だった盟友・大久保利通と西郷隆盛は、この征韓論論争で不幸なことに袂(たもと)を分(わ)かつことになってしまいました。 その後、私学校党の暴発により西南戦争が勃発すると薩軍の総大将となって政府軍と戦うことになり、かつての盟友・大久保利通と戦争する関係に陥ってしまい、最後は戦に敗れて城山で自刃し、別府晋介の介錯で倒れました。享年51(満49)歳。 西郷隆盛の墓は鹿児島市内の南洲神社・南洲墓地にあります。関連する鹿児島市内の歴史博物館には、島津家別邸:名勝 仙巌園(磯庭園)脇にある尚古集成館, 鹿児島城址にある鹿児島県歴史資料センター黎明館, 維新ふるさと館, 西郷南洲顕彰館があります。また、鹿児島市内には大久保利通銅像もあります。また、西郷隆盛が同行していた勤王僧月照の墓は、鹿児島市内の南洲寺にあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿児島県内の幕末・明治維新〜西南戦争にかけての歴史観光スポット |
: |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
私のような東京生まれのハマっ子にとっては、実は西郷さんの銅像と言われて条件反射的に思い浮かぶのは上野の西郷隆盛の銅像なのですが、ここで紹介するのは西郷隆盛の生まれ故郷・鹿児島市にある、いわば本場の西郷隆盛銅像です。 現在では鹿児島を第2の故郷として鹿児島市民である旨を誇りに思う私にとっては(注)、生まれ故郷・東京 ・ 渋谷のハチ公前広場の忠犬ハチ公の銅像の作者と、第2の故郷・鹿児島の西郷隆盛銅像の作者が同じ安藤 照である旨に、個人的には「ご縁」を感じます。 (注)その後、残念ながら転勤で私は鹿児島を出て行きました。 鹿児島の顔と言えば何と言っても西郷隆盛ですので、西郷隆盛銅像はイチオシの観光スポットです。 後日補記:その後、2006年から2007年にかけて相次いで両親を失った私にとっては、上野の西郷隆盛の銅像は、子供の頃に亡父の転勤で新潟県に住んでいた際に、生まれ故郷・東京の祖母(今では故人)の家に帰省する際に乗り降りした駅が上野駅でしたので、生前の遠い昔の両親との思い出の中の情景の一つになってしまいました。両親が元気でいてくれてまだ若くて、私がまだ子供だった頃、今の悲しみや苦しみなど想像さえせずに済んでいた頃、あの頃は良かったなぁ・・・。そのような心境の私にとっては、鹿児島市の西郷隆盛銅像を思うと「子供の頃に、両親と一緒に見ていた上野の西郷隆盛の銅像」が思い出され、とてもせつない思いになります。決して「だから嫌だ」というのではなく、「せつなくて悲しいけれど、思い出していると亡き両親とつながっていられるような気がするので、むしろ浸っていたい悲しみ」の類ですので、逆に「悲しくなるから好きだ」という類の連想過程です。 |
鹿児島県の宿泊予約 & まち楽 (powered by 楽天トラベル, and 楽天市場.) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
温泉宿のホテル・旅館の鹿児島県の宿泊予約 ↓ 全国温泉宿予約(ホテル検索&宿泊予約ができます) ・ 鹿児島県 |
温泉が無いホテル・旅館も含む鹿児島県の宿泊予約 ↓ 宿泊施設情報(ホテル検索&宿泊予約ができます) ・ 鹿児島県 |
|||||
鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)&桜島 温泉宿一覧 | 鹿児島市内(鹿児島・桜島) ホテル・旅館一覧 | |||||
指宿温泉 空室検索 | 薩摩地方(指宿・出水・川内・枕崎) ホテル・旅館一覧 | |||||
指宿温泉 温泉宿一覧 | ||||||
薩摩地方(指宿・出水・川内・枕崎) 温泉宿一覧 | ||||||
霧島温泉 空室検索 | 大隅地方(霧島・国分・志布志・鹿屋・内之浦) ホテル・旅館一覧 | |||||
霧島温泉 温泉宿一覧 | ||||||
大隅地方(霧島・国分・志布志・鹿屋・内之浦) 温泉宿一覧 | ||||||
離島地区(種子島・奄美大島・徳之島・屋久島・与論島) 温泉宿一覧 | 離島地区(種子島・奄美大島・徳之島・屋久島・与論島) ホテル・旅館一覧 | |||||
|
「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」の訪問記or体験記 | |
---|---|
地域 | 訪問or体験した観光地orスポット |
鹿児島県全体 | 鹿児島の芋焼酎が楽天市場で買える鹿児島県内店(リンク先は当HP管理人のブログ・カミタク・ブログの記事。) |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島市電(リンク先は当HP管理人の別サイト・鉄道艦船航空陸自マニアのサブ・コンテンツ。) |
鹿児島市内(含む桜島) | カゴシマシティビュー乗車記(鹿児島市内観光地周遊バス) |
鹿児島市内(含む桜島) | 尚古集成館(島津斉彬公による我が国初の洋式工業団地・集成館事業の産業遺産) |
鹿児島市内(含む桜島) | 島津家別邸:名勝 仙巌園(磯庭園) |
鹿児島市内(含む桜島) | 猫神神社(+猫グッズ専門店「猫屋」) |
鹿児島市内(含む桜島) | 磯工芸館(旧島津家吉野植林所) |
鹿児島市内(含む桜島) | 薩摩ガラス工芸(薩摩切子)工場見学 |
鹿児島市内(含む桜島) | 磯くわはら館(旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所建物のレストラン) |
鹿児島市内(含む桜島) | 異人館(旧鹿児島紡績所技師館) |
鹿児島市内(含む桜島) | caf'e潮音館(旧・重富島津家別邸米蔵の石蔵のカフェ:田之浦潮音館) |
鹿児島市内(含む桜島) | 城山(城山展望台) |
鹿児島市内(含む桜島) | 鶴丸城(鹿児島城) |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 薩摩義士碑 |
鹿児島市内(含む桜島) | 大中寺(薩摩義士の墓) |
鹿児島市内(含む桜島) | 平田公園(平田靱負屋敷跡&平田靱負銅像) |
鹿児島市内(含む桜島) | 西郷隆盛銅像 |
鹿児島市内(含む桜島) | 大久保利通銅像 |
鹿児島市内(含む桜島) | 維新ふるさと館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 甲突川河畔(桜のお花見&歴史散策) |
鹿児島市内(含む桜島) | 東郷平八郎誕生地 |
鹿児島市内(含む桜島) | 示現流兵法所史料館(示現流史料館) |
鹿児島市内(含む桜島) | 天璋院篤姫の生家・今和泉島津家本邸跡 |
鹿児島市内(含む桜島) | 南洲神社・南洲墓地 |
鹿児島市内(含む桜島) | 西郷南洲顕彰館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 西郷洞窟 |
鹿児島市内(含む桜島) | 福昌寺跡(島津家墓地) |
鹿児島市内(含む桜島) | 照国神社と六月灯 |
鹿児島市内(含む桜島) | 探勝園跡(島津三銅像〜照国神社脇の島津斉彬公像,島津久光公像,島津忠義公像〜) |
鹿児島市内(含む桜島) | 荒田八幡宮と六月灯 |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島市立美術館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 陽山美術館 |
鹿児島市内(含む桜島) | かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 石橋記念公園・石橋記念館(祇園之洲公園) |
鹿児島市内(含む桜島) | いおワールド かごしま水族館 |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島市平川動物公園 |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島市立ふるさと考古歴史館(掃除山遺跡出土品,草野貝塚展示博物館) |
鹿児島市内(含む桜島) | 県立吉野公園(桜のお花見の名所) |
鹿児島市内(含む桜島) | 多賀山公園(東郷平八郎銅像,東福寺城址) |
鹿児島市内(含む桜島) | おはら祭 |
鹿児島市内(含む桜島) | かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会 |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」 |
鹿児島市内・天文館 | 山形屋百貨店 |
鹿児島市内(含む桜島) | 天文館(鹿児島の中心街・繁華街) |
鹿児島市内・天文館 | うなぎの末よし |
鹿児島市内・天文館 | 正調さつま料理 熊襲亭 |
鹿児島市内・天文館 | cafe de MANON(カフェ・ド・マノン) |
鹿児島市内・天文館 | 唐芋ワールド |
鹿児島市内・天文館 | T−MAXボウル(T-MAX BOWL) |
鹿児島市内(含む桜島) | アミュプラザ鹿児島&大観覧車アミュラン |
鹿児島市内(含む桜島) | 南洲寺(僧月照の墓) |
鹿児島市内(含む桜島) | 南林寺由緒墓 |
鹿児島市内(含む桜島) | 松原神社 |
鹿児島市内(含む桜島) | 天保山公園(坂本竜馬新婚の碑,共月亭,砲台跡,調所広郷の像) |
鹿児島市内(含む桜島) | 慈眼寺公園(慈眼寺跡) |
鹿児島市内(含む桜島) | 谷山神社 |
鹿児島市内(含む桜島) | 鹿児島カテドラル・ザビエル教会 |
鹿児島市内(含む桜島) | ザビエル滞麑記念碑(ザビエル公園) |
鹿児島市内(含む桜島) | 桜島納涼観光船 |
鹿児島市内(含む桜島) | 桜島フェリー |
鹿児島市内(含む桜島) | 桜島(特に湯之平展望所) |
鹿児島市内(含む桜島) | 桜島焼窯元・桜岳陶芸 |
指宿周辺 | 岩崎美術館・工芸館 |
指宿周辺 | 時遊館COCCOはしむれ(指宿市考古博物館),橋牟礼川遺跡 |
指宿周辺 | 知林ヶ島 |
指宿周辺 | 特別快速なのはなDX |
知覧周辺 | 知覧特攻平和会館 |
知覧周辺 | 知覧武家屋敷群 |
知覧周辺 | ミュージアム知覧(南九州市立博物館) |
知覧周辺 | 薩摩英国館 |
南薩地域(指宿市山川) | 長崎鼻 |
南薩地域(指宿市山川) | フラワーパーク かごしま |
南薩地域(指宿市山川) | JR日本最南端の駅「西大山駅」 |
南薩地域 | 開聞岳 & 開聞山麓自然公園 |
南薩地域 | 池田湖 |
南薩地域 | あじろ浜(網代浜)訪問記&坊津観光案内 |
霧島周辺 | 霧島神宮 |
霧島周辺 | 霧島神宮古宮址 |
霧島周辺 | 高千穂河原&高千穂河原ビジターセンター |
霧島周辺 | 霧島連山登山(霧島トレッキング・霧島縦走コース:韓国岳,獅子戸岳,新燃岳,中岳) |
霧島周辺 | 高千穂峰登山 |
霧島周辺 | 高千穂牧場 |
霧島周辺 | 生駒高原 コスモス園 |
霧島周辺 | 特急きりしま |
霧島周辺 | 観光特急「はやとの風」(肥薩線の旅行) |
霧島周辺 | 観光列車「いさぶろう・しんぺい」号(肥薩線の旅行) |
隼人・国分・姶良地域 | 上野原縄文の森(上野原遺跡) |
隼人・国分・姶良地域 | 鹿児島神宮(大隅国一宮) |
隼人・国分・姶良地域 | 霧島市立隼人歴史民俗資料館 |
隼人・国分・姶良地域・溝辺 | 高屋山上陵 (日向神話の彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト,別名・火遠理命(ホオリノミコト),山幸彦)の陵墓で、神代三山上陵の1つ) |
隼人・国分・姶良地域 | 龍門滝 |
隼人・国分・姶良地域 | 長年寺跡と島津墓地・亀墓 |
隼人・国分・姶良地域 | 加治木島津館跡(加治木護国神社) |
隼人・国分・姶良地域 | 蒲生八幡神社 |
隼人・国分・姶良地域 | 蒲生の大クス(特別天然記念物) |
北薩・中薩 ・ 日置市 | さつま湖公園 |
北薩・中薩 ・ いちき串木野市 | 薩摩金山蔵 (鉱泉水利用温浴施設,焼酎蔵[焼酎工場]見学,金山跡坑道見学,薩摩料理&焼酎お食事処) |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 川内川花火大会 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 新田神社(薩摩国一宮) |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 可愛山陵 (天孫降臨伝説・日向神話の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の陵墓で、神代三山上陵の1つ) |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 泰平寺 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 薩摩国分寺跡史跡公園 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 川内歴史資料館 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 川内まごころ文学館 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市街地 | 川内戦国村 |
北薩・中薩 ・ 薩摩川内市 | 藺牟田池(いこいの村いむた池入湯記) |
北薩・中薩 ・ 出水市 | 出水市ツル観察センター |
北薩・中薩 ・ 出水市 | 出水麓武家屋敷群 |
北薩・中薩 ・ 出水市 | 出水市出水駅観光特産品館「飛来里」 |
北薩・中薩 ・ 出水市 | 日本一のお地蔵様(出水市・八坂神社) |
北薩・中薩 ・ さつま町 | 紫尾神社(紫尾区営温泉「神の湯」入湯記) |
大隅半島 ・ 志布志市 | 大慈寺 |
屋久島 | 益救神社(最南端の式内社,旧多禰国一宮) |
屋久島 | 屋久島大社 |
屋久島 | 屋久杉自然館(+「縄文杉の写真」,杉の茶屋) |
屋久島 | ボタニカルリサーチパーク(屋久島有用植物リサーチパーク)+トローキの滝 |
屋久島 | 屋久杉ランド(ヤクスギランド) |
屋久島 | 紀元杉 |
屋久島 | 白谷雲水峡 |
横浜 | ホテルニューグランド |
横浜 | 横浜伊勢佐木町ワシントンホテル |
横浜 | 横浜ランドマークタワー&横浜ロイヤルパークホテル |
湘南・三浦・鎌倉 | 観音崎京急ホテル・レストラン「浜木綿」(&「SPASSO(スパッソ)」案内) |
湘南・三浦・鎌倉 | 観音崎灯台 |
北九州,下関他 | 門司港レトロ地区:全般 |
北九州,下関他 | 門司港レトロ地区:旧門司税関 |
北九州,下関他 | 門司港レトロ地区:門司港駅 |
北九州,下関他 | 門司港レトロ地区:旧門司三井倶楽部 |
北九州,下関他 | 門司港レトロ地区:海峡プラザ(赤煉瓦ガラス館 & オルゴールミュージアム門司港を含む) |
高知の観光 | 高知城 |
名古屋の観光 | 覚王山日泰寺 |
名古屋の観光 | 末森城址(末盛城址)&城山八幡宮 |
長野県の観光 | 諏訪大社上社本宮 |
長野県の観光 | 諏訪大社上社前宮 |
長野県の観光 | 神長官守矢史料館 |
ここで紹介しきれていない最新の訪問記or体験記はこちらへ |
「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」の温泉・温浴施設の入湯記 | |
---|---|
温泉,地域 | 入湯した温泉・温浴施設 |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | 城山観光ホテル・城山温泉・さつま乃湯(桜島と海が見える露天風呂があります。) |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | ホテル吹上荘 |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | 温泉ホテル中原別荘 |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | ホテル満秀 |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | KKR鹿児島敬天閣 |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | 錦江高原ホテル |
鹿児島市内温泉(ホテル,旅館) | ホテルエスポワールタナカ |
鹿児島市内温泉(ホテル(兼)立ち寄り湯) | 健康プラザ田中温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 芦刈温泉(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 池田温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 一本桜温泉センター(市内西部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 今村温泉(市内中心部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | うちの温泉センター(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | お乃湯(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 温泉錦湯(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | かごっま温泉(天文館最寄り) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 春日温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 霧島温泉(天文館最寄り) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 花野温泉たぬき湯(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 郡元温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | さつま温泉(天文館最寄り かつ ウォーターフロント・ベイエリア)(注) (注)残念ながら2007年6月に廃業したとの由です。 |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 野天風呂 薩摩いろはの湯(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 慈眼寺温泉(市内南部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 寿康温泉(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 城山長寿泉(市内中心部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 新川温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 新とそ温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | ジェルめいわ温泉(旧・めいわ温泉,市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 太陽ヘルスセンター(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 武岡温泉(市内西部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 竹迫温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 中山温泉(市内南部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 中村温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 永吉温泉(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 滑川温泉(市電沿線,JR鹿児島駅最寄り) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 南開温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 西田温泉(鹿児島中央駅最寄り) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | はらら温泉(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 真砂温泉(市内南部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | みずほ温泉(市電沿線) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | みやこ温泉(市内北部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | みょうばん温泉(鹿児島中央駅最寄り) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | みょうばん温泉まきばの湯(市内南部) |
鹿児島市内温泉(立ち寄り湯) | 薬師温泉(市内北部) |
鹿児島温泉(桜島地域) | 国民宿舎レインボー桜島・マグマ温泉 |
鹿児島温泉(桜島地域) | さくらじま白浜温泉センター |
鹿児島市・桜島古里温泉 | ふるさと観光ホテル |
鹿児島市・桜島古里温泉 | 桜島シーサイドホテル |
鹿児島市・桜島古里温泉 | さくらじまホテル |
鹿児島市内温泉・足湯 | ドルフィンポート・足湯 |
指宿温泉 | 指宿いわさきホテル |
指宿温泉 | 指宿白水館 |
指宿温泉 | 指宿こころの湯(日帰り温泉立ち寄り湯のスーパー銭湯。旅館「指宿こころの宿」も併設されています。) |
指宿温泉 | 二月田温泉殿様湯(指宿温泉でも特に歴史と伝統のある、日帰り温泉立ち寄り湯) |
指宿市(旧・山川町地域)・鰻温泉 | 区営鰻温泉 |
指宿市(旧・山川町地域)・鰻温泉 | うなぎ温泉まつまえ |
指宿市(旧・山川町地域)・伏目温泉 | 山川ヘルシーランド露天風呂(海が見える露天風呂がある日帰り温泉立ち寄り湯) |
南薩地域・枕崎市 | 枕崎なぎさ温泉(海が見える露天風呂がある日帰り温泉立ち寄り湯) |
霧島温泉郷 | 霧島いわさきホテル |
霧島温泉郷 | 霧島国際ホテル |
霧島温泉郷 | 霧島第一ホテル スパヒルズ |
霧島温泉郷 | 硫黄谷温泉霧島ホテル |
霧島温泉郷 | 静流荘 |
霧島温泉郷 | 旅行人山荘 |
霧島温泉郷 | 前田温泉カジロが湯(日帰り温泉立ち寄り湯) |
霧島温泉郷 | 新湯温泉・霧島新燃荘 |
霧島温泉(霧島山麓) | 野々湯温泉 |
霧島温泉郷&霧島山系山麓の温泉地 | 栗野岳温泉南洲館 |
霧島山系周辺平野部・吉松温泉郷 | 吉松駅前温泉 |
新川渓谷温泉郷 | 塩浸温泉福祉の里 |
新川渓谷温泉郷 | 日の出温泉きのこの里 |
日当山温泉 | 日当山温泉・花の湯 |
国分,隼人,姶良地区・足湯 | 鹿児島空港天然温泉足湯「おやっとさあ」 |
国分,隼人,姶良地区 | 船津温泉 |
国分,隼人,姶良地区 | 重富温泉 |
国分,隼人,姶良地区 | 蒲生町多目的温泉保養センター「くすの湯」 |
国分,隼人,姶良地区 | 龍門滝温泉 |
北薩・中薩・吹上温泉郷 | みどり荘 |
北薩・中薩・いちき串木野市 | 薩摩金山蔵 「杜氏乃湯」 (鉱泉水利用温浴施設) |
北薩・中薩・川内市街地温泉 | 川内ホテル・川内温泉センター |
北薩・中薩・川内市街地温泉 | 温泉平佐城(平佐城温泉) |
北薩・中薩・藺牟田温泉 | いこいの村いむた池 |
北薩・中薩・紫尾温泉 | 紫尾区営温泉「神の湯」 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 屋久島いわさきホテル |
屋久島等・屋久島の温泉 | JRホテル屋久島 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 縄文の宿 まんてん |
屋久島等・屋久島の温泉 | 平内海中温泉 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 湯泊温泉 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 尾之間温泉 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 楠川温泉 |
屋久島等・屋久島の温泉 | 旧・大浦温泉(大浦の湯) |
横浜の温泉 | 横浜みなとみらい万葉倶楽部 |
横浜温泉 | 若宮湯 |
横浜の大浴場付きホテル | ブリーズベイホテル・リゾート&スパ,& リゾートカプセル桜木町 |
東京都の温泉 | 麻布十番温泉 (注) 残念ながら2008年3月末で廃業しました。 |
福岡市内温泉 | 薬院しろやま乃湯 (注) 残念ながら閉館しました。 |
福岡市内温泉 | 萃豊閣ホテル&南福岡グリーンホテル温泉 |
福岡市内温泉 | 八百治博多ホテル・八百治の湯 |
人吉市内の温泉 | 球磨川ラフティング MAIN STREAM & ビジネスホテル白山山荘 附属温泉 |
高知の温泉 | 龍河温泉(香美市) |
高知の温泉 | 物部川ほとりの温泉 夢の温泉(香美市) |
高知の温泉 | 高知黒潮ホテル・黒潮温泉「龍馬の湯」(香南市) |
高知の温泉 | 高知三翠園・高知三翠園温泉水哉閣(高知市) |
高知の温泉 | スーパーホテル高知・長岡温泉・龍馬の湯(高知市) |
高知の温泉 | 国民宿舎 桂浜荘(高知市桂浜:人工温泉) |
札幌市内温泉 | JRタワーホテル日航札幌・スカイリゾートスパ「プラウブラン(月の島)」 |
札幌市内温泉 | ホテルモントレエーデルホフ札幌・スパ |
大阪市内温泉 | スーパーホテルCity大阪天然温泉(なにわ天然温泉「花乃井」) |
大阪市内温泉 | ホテル阪神「徳次郎の湯」(天然温泉スパ&サウナ) |
大阪市内温泉 | 天然温泉なにわの湯 |
大阪府・箕面温泉 | 箕面温泉スパーガーデン |
秋田県の温泉 | 乳頭温泉郷・鶴の湯温泉 |
長野県の温泉 | 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯 |
長野県の温泉 | 毒沢鉱泉神乃湯 |
ここで紹介しきれていない最新の入湯記はこちらへ |
全国と鹿児島県の温泉&観光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横浜 (全般,観光) (横浜のホテル) |
東京 (全般,観光) (東京のホテル) |
川崎 (全般,観光) (川崎のホテル) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横浜温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
東京の温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
川崎温泉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湘南・三浦・鎌倉の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
相模原市,厚木市,相模湖,丹沢,小田急沿線(箱根,東京,川崎以外)の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
札幌市内観光・温泉(定山渓温泉も含む) (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夕張の温泉・観光 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
花巻温泉郷 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
名古屋・愛知県の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都市の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
大阪府の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
神戸市の温泉・観光(有馬温泉も含む) (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高知の観光・温泉 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
松山市の観光・温泉(道後温泉も含む) (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
北九州&筑豊&豊前&下関の温泉・観光 (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福岡市の観光 (全般,観光) (福岡のホテル) |
福岡市及びその近郊の温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
甘木朝倉地域の温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荒尾・大牟田地域の温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
黒川温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
由布院温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別府温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
人吉温泉 (温泉宿の宿泊予約ができます。) |
その他の地域の温泉・観光(全国各地) (ホテル宿泊予約, 観光案内, 温泉) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各地の温泉入湯記 | 各地の観光訪問記 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
|
|
|
|
|||
|
![]() |
|
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
温泉天国・鹿児島温泉紹介!へ(戻る) 温泉天国・鹿児島温泉紹介!(フレーム枠内メニュー画面)へ(戻る)